「島耕作」シリーズ
現在までの51巻分!
ヤフオクでGET。
読みたかったんだ。
あと、
「静かなるドン」(現在83巻まで??)
も狙ってる。
「島耕作」シリーズ
現在までの51巻分!
ヤフオクでGET。
読みたかったんだ。
あと、
「静かなるドン」(現在83巻まで??)
も狙ってる。
異業種交流会でお世話になっている
酸素バーの社長様からすすめられ読みました。
人との出会いと同じように本とも出会いがあります。
素晴らしい本と出会ったときは胸が熱くなったり
元気をもらったります。
この本はすごい!!
これだけ涙を流した本はそうそうありません。
元々僕は涙もろいのですが、
本当に気持ちよく沢山の涙を流しました。
著者は元マイクロソフトの要職。
働きづめに働き、
9年ぶりにとった休暇でネパールに登山に出かけ、
そこで人生を変える光景を目の当たりにする。
ネパールの子供たちの通う学校には、
自分たちの身体にあった机やイスはないばかりか、
本すらない。
国が貧しくて学校に本がないのだ。
義務教育という
自分たちが何の恩恵も感じずに当たり前に受けてこられた教育を、
受けたくても受けられない子供たちが、
本を見たことのない子供たちが
たくさんいる!
著者は若くして高い地位と収入を全て捨て、
自分の犠牲を厭わず人を救う道を選ぶ。
なかなか出来ないことだ。
彼の設立したNPO団体は世界中から寄付を募り、
今ではネパール以外にも貧しい国々に本を寄付し、
図書館を、
そして学校を建て続けている。
最悪なのは、
“出来ない理由を並べて何もしないこと”
と言う著者の言葉が胸を突く!
うしまど蒲鉾の「中光商店」さんが
商品化に向けて試行錯誤中である
うわさの“牛窓バーガー”。
今日、長船町で開催された“福岡の大市”にて
『これ、また改良中だけど』
っと、本人からいただきました。
バンズが柔らかさを保ち、
トマトがプラスされ、タルタルソースも改良されたとのこと。
美味い♪
地元発☆の人気商品に成長して欲しいので
期待を込めて!!コメントは本人に直接メールします(^-^)
読みました。
著者は、SBIホールディング代表取締役CEOの北尾吉孝さん。
北尾さんは、
高校時代より
中国の古典から
人生について多くを学んだとのこと。
それが、仕事(=人生の修行)においても
ぶれることのない精神として
活きているようです。
特に印象に残ったことを3つあげます。
一つ目は、
ふと気づいたことですが、
偉大な経営者たちは共通して
以下のようなことを言われます。
・仕事で人は成長する
・無我夢中に仕事に打ち込むことで仕事は面白くなる
・人は成長することには飽きない
僕も最近になって
これらのことが
ほんとうに
わかったと思います。
二つ目は、
松下幸之助さんの言葉である
「考え方×能力×熱意=人生・仕事の結果」
これらは足し算ではなく
すべてかけ算であるということ。
ということは、
何かひとつでもゼロであれば
結果もゼロということ。
能力が高く熱意もあっても、
考え方が間違っていたら結果もゼロ。
この方程式は
いつの時代でも
色あせることはないと思います。
そして3つ目は
「仁」という字について。
「にんべん」に「二」、
すなわち人が二人と書く。
人が二人いるとき、
二人の関係を良好に保とうと思えば、
必ず相通じる心というものが必要になる。
それがないと
決して意思の疎通はできない。
相通じる心というのは、
ある種の一体感。
この心が起こってくると、
「恕」が働き始める。
「恕」というのは、
我が心の如く相手を思う、
すなわち思いやり。
やはり、
ゆたかな人生の中で
根幹となるのは
心なのだと
強く感じました。
先日他界されたロイヤル(株)元社長の稲田直太さんも
著書「人づきあいは極上に」の中で
真のホスピタリティーとは
単なる一方通行の「おもてなし」ではなく
「仁」という字から派生した
つまり双方の関係がなくてはならない。
っと、言われております。
実は当社の経営理念である
「麻姑掻痒」の持つ意味も
稲田社長の著書から考えをいただき
意味を以下のようにアレンジしております。
『プロフェッショナリストとして
行き届いたサービスを提供出来るという
プライドを持て!
お客様と対等の立場で
双方のホスピタリティーを実現せよ!』
読みました。
自分磨きの参考にもなりますが、
特に資格取得を目指す方や、
英会話など語学を身につけたい方には
オススメの本です。
「勉強」という
「自己投資」を行うときに大切なのは、
「目的」にあわせて
「時間」という「資産」を
どのように配分するかということ。
そこで、
「貯金」は「天引き」が一番良いとされるように、
「時間」も「天引き」してしまうのだそうです。
あらかじめ「強制的に」確保する。
ふつうは、
24時間
−「固定費(生活、睡眠、仕事)」
−「変動費(自由時間)」※ダラダラタイム流出
=「自己投資(勉強時間0時間!)」
となりやすい。
これでは
“あれっ?気づいたら時間がない”
ということになる。
そこで
24時間
−「自己投資(勉強時間2時間)」※真っ先に天引き!
−「固定費(生活、睡眠、仕事)」
=「変動費(自由時間)」※ちゃんと残るモノ!
すると、
“勉強しながら趣味時間もキープ”できる。
この方が
「能動的」に打ち込めるので、
身にもよく付く。
この発想いただき。
ちょっと話は変わりますが、
昨夜から歴史の勉強をはじめました。
まずは「日本史」。
年内中に大まかな流れをつかめるよう
時間配分をしました。
歴史を勉強することにより、
・本をより深く読める
・旅行が一段と楽しくなる♪
・人との交流の幅が大きくなる
と思ってます。
そして、
今年の正月休みにすることも決めました!
それは、
「世界遺産」のDVDを観ること。
もっともっと
自分という人間を大きくしたいです。
今朝の山陽新聞に大きく取り上げられていた
“牛窓バーガー”
牛窓かまぼこ「中光商店」の三代目
那須太郎君(僕と同級)が
1年がかりで開発したという
エビちゃんもびっくりの代物です。
かじると中からぷりぷりしたエビたちが
ゴロゴロ出てきます。
那須君!うまいよこれ
今日開催された
「牛窓エーゲ海フェスティバル」にて
限定200個作られ、
即完売でした。
その後、
僕の自己満足のため家族を連れて
「ドイツの森」へ。
目的は、
この人
「ミラクルひかる」
無類のヒッキー好きの僕にとっては
最高の疑似体験
(失礼_。いや、褒め言葉だよね。)
“Movin' on without you”
も歌ってくれたし、新曲も♪
最後に歌った
“First love”なんか
最高やったな。
あの吐息ヴォイスも
ばっちり
株式会社MaCO 代表取締役
うし年/A型/蟹座/水星人(-)
岡山県瀬戸内市邑久町にて、「まごのて」という介護の事業所を経営しております。現在はデイサービスセンター(通所介護)、ケアプラン作成(居宅介護支援)を提供中。後々、ホームヘルパー(訪問介護)、高齢者住宅とカフェの経営もやりたいですね。
家族は最愛の嫁さん、息子、娘
趣味は、車、バイク、ゴルフ、映画、音楽、読書、旅行、ペット
走りながら考えるタイプです。
「生涯勉強」、
「生涯仕事」、
「生涯遊び」、
をモットーに前悔のない人生を歩んでいきたい。
よろしくお願いします。
〈所属〉
・ 宅老所・グループホーム
全国ネットワーク
・ 岡山県民間デイ連絡会
・ 瀬戸内市商工会
・ 瀬戸内市商工会青年部
・ 瀬戸内市消防団
・ 守成クラブ岡山県連
・ おかやまGENKI会
・ こども・あんぜん・めーる
〈ぷらぽ〉
著 書:「あなたが始める小規模・多機能ホーム(実践編)」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。