読みました。
ずーっと「島耕作」、「静かなるドン」に没頭してたので、
ハードカバーの本が溜まっておりまっせ

フジマキさんの語りは面白いですよね。
「自分ブランド」
もっとも憧れる世界です

専門性を磨き、
頭はやわらかく、
センスを磨き、
人間としての奥行きを伸ばし、
まわりの人を巻き込み、
一緒に幸せ

そんな人生を送りたい。
そう思います。
論議を交わしそうなこの件は、
何が正当で何が正当でないかを、
個別にわけてとらえる必要があると思う。
法定では、
原告側の主張がほぼすべて通った感じだが、
管理職の権限については、僕は疑問だ。
営業時間とメニューについては、
管理職が決定権を持っていいと思うが、
(当然上への報告は必要)
価格と社員の採用まで管理職が決定して良いはずがない。
商品の価格というものは企業のプライドだ。
そこで働くパートナーのプライドでもある。
そんな根幹となる大切なことが、
管理職で自由に決定出来たとすれば、
もはや会社は統制がとれないだろう。
また社員の採用に関してもだ。
アルバイトなら管理職がしっかり面接をして、
しっかり育成していけばよいが、
社員の採用はひとりであっても大きな人事権となる。
中小零細企業であろうと、大企業であろうと、
人事権と財務権は、
絶対にトップが部下に譲ってはいけない権利だと、
僕は思う。
この人事権、財務権と管理職の待遇が、
ごっちゃになってマスコミで報道されてないかな?
僕は、店長は現場に限定した管理職だと思う。
お客様とパートナーの双方が気持ちよくいられる
環境をつくるための管理をする。
店長の待遇に関して。
会社は店長としてふさわしい人になってもらうわけだから、
当然役割に適した報酬を出せる仕組みを
トップは作っていかなければならない。
また、長時間残業が、解決の糸口もなく、
当たり前になっている体質があるとすれば、
これもトップの責任だ。
しかし、
店長よりも部下の方が給料が高くなることは、
ありえるだろう。賞与も同様。
これは能力の問題であり、
後に格の昇降もありえるだろう。
この問題が今後どうなっていくのか・・・気になる。
株式会社MaCO 代表取締役
うし年/A型/蟹座/水星人(-)
岡山県瀬戸内市邑久町にて、「まごのて」という介護の事業所を経営しております。現在はデイサービスセンター(通所介護)、ケアプラン作成(居宅介護支援)を提供中。後々、ホームヘルパー(訪問介護)、高齢者住宅とカフェの経営もやりたいですね。
家族は最愛の嫁さん、息子、娘
趣味は、車、バイク、ゴルフ、映画、音楽、読書、旅行、ペット
走りながら考えるタイプです。
「生涯勉強」、
「生涯仕事」、
「生涯遊び」、
をモットーに前悔のない人生を歩んでいきたい。
よろしくお願いします。
〈所属〉
・ 宅老所・グループホーム
全国ネットワーク
・ 岡山県民間デイ連絡会
・ 瀬戸内市商工会
・ 瀬戸内市商工会青年部
・ 瀬戸内市消防団
・ 守成クラブ岡山県連
・ おかやまGENKI会
・ こども・あんぜん・めーる
〈ぷらぽ〉
著 書:「あなたが始める小規模・多機能ホーム(実践編)」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。