読みました。
勝ち組、負け組、マネーゲーム等という実際はおおかた空想の世界の言葉に踊らされている現在(一時よりはマシでしょうか?中小零細には余計に関係ないと思います)。
この本に出逢えてとても良かったと思います。
特に感銘を受けた言葉を2つあげます。
ひとつは、
経営は、関わるすべての人を幸せにする仕組み。
だから社長は、「幸せの専門家」じゃないといけない。
そうですね。経営っておそらく人生、生き方そのもの。
お客様、チーム、家族、すべての人の楽しそうな、うれしそうな笑顔を見るのって
おそらく一番幸せなこと。だから経営は楽しいのでしょうね。
もうひとつは、
成功の反対が失敗と考える人が多いけど、
成功の反対は、何もしないこと。
失敗は、「成功」と「何もしないこと」の間にある。
そして、失敗はいつも教えてくれている。
より良くなるために教えてくれている。
そう考えれば、失敗は力強い協力者。
失敗は生涯にわたってのネタや笑い話になるけれど、
何もしないことって、生涯にわたっての後悔になりますよね。
介護職も人の幸せに関わるのだから、
同じことが言えるなあ、と思いました。
だからいい仕事と思えるのかな、
と改めて気付かされました☆
自信家と自己中は違うもんね^^
ウチの施設・・・
冷暖房、環境、設備、物品、もう少し利用者さんにお金をかけてもらいたいのに・・・
今 わけわかんない機械買って、施設内に穴掘ってます (;・3・)〜♪
しかも、職員が(;・3・)〜♪
んなもんだから 水道管破ったり、停電したり・・・そのせいで入浴できなかったり・・・ 何やってんだか(;・3・)
経営者が人を大切にしないから 困る〜
介護職も幸せの専門家。確かにそうだよね♪
PS:ブログ更新してないじゃ〜ん(^-^)
☆アンジュ☆さん
自己中は社長になってはいけないでしょう(^-^)
社長が自己中だとスタッフは幸せになれないだろうし、もちろん利用者様も。
そのわけわかんない機械って、何??
井戸掘るとかで・・・
あちこち穴掘ってます(;・3・)
節約の為って・・・
んな〜 そんな機械買うお金あったら、利用者さんのトイレ直してよ〜
リクライニングの車椅子買ってよ〜
空調のメンテナンスやってよ〜
職員の親睦会それなりの亊やってよ〜
って感じ ・・・かなり 愚痴ってます(笑)
かなり貯まってますねぇ(^-^;)
それらって専門業者が掘りそうだけど、スタッフが掘ってるんだ。大変そう。
深い問題ですね。
人の上に立つ者。
下の者を『下』扱いにして、
自分のワガママを通したり、
勝手を言ったり、してはいけないですよね。
うちのTOPは
今かなりやる気ないです。
いろいろあって完全にくじけてます。
そのくせいろいろいちゃもんだけは
つけてきます(笑)。
失敗したらそこからまた這い上がればいい。
ゼロにはならないんだから。
失敗したからって何もしない人に
誰も付いていきません。
失敗してもそこから這い上がろうとする人は、
どんな人でもカッコいいです。
そういう人間でありたいですね、
社長でもそうでなくとも。
そうですね。
行動を起す一歩はとても大切で、貴重な勉強をさせてくれますよね。そこから人も成長する。頑張りましょう♪