読みました。
自分磨きの参考にもなりますが、
特に資格取得を目指す方や、
英会話など語学を身につけたい方には
オススメの本です。
「勉強」という
「自己投資」を行うときに大切なのは、
「目的」にあわせて
「時間」という「資産」を
どのように配分するかということ。
そこで、
「貯金」は「天引き」が一番良いとされるように、
「時間」も「天引き」してしまうのだそうです。
あらかじめ「強制的に」確保する。
ふつうは、
24時間
−「固定費(生活、睡眠、仕事)」
−「変動費(自由時間)」※ダラダラタイム流出
=「自己投資(勉強時間0時間!)」
となりやすい。
これでは
“あれっ?気づいたら時間がない”
ということになる。
そこで
24時間
−「自己投資(勉強時間2時間)」※真っ先に天引き!
−「固定費(生活、睡眠、仕事)」
=「変動費(自由時間)」※ちゃんと残るモノ!
すると、
“勉強しながら趣味時間もキープ”できる。
この方が
「能動的」に打ち込めるので、
身にもよく付く。
この発想いただき。
ちょっと話は変わりますが、
昨夜から歴史の勉強をはじめました。
まずは「日本史」。
年内中に大まかな流れをつかめるよう
時間配分をしました。
歴史を勉強することにより、
・本をより深く読める
・旅行が一段と楽しくなる♪
・人との交流の幅が大きくなる
と思ってます。
そして、
今年の正月休みにすることも決めました!
それは、
「世界遺産」のDVDを観ること。
もっともっと
自分という人間を大きくしたいです。
昨日、地球宇宙号だったかなの中で、ドブ川再生をしてて、自然を取り戻すってことは大変だけど、改めてまだ今なら自然を取り戻すことが出来るんだと思いました。
そういう、行動を日常に取り入れることもまた素晴らしいことですね
o(^-^)o
私も勉強をする時間を取らないと(;・∀・)
昨夜、例のどぶ川再生の特集だったんですね。僕は観てなかったです。
スケールの大きいことだけど、気持ちの問題ですよね♪
新居、楽しみですね☆
「レバレッジ勉強法」を読みました。
確かに、時間という資産こそ
天引きしないと、いくらでもムダに
してしまいます。
私もこの本を参考にして、
もっと自分を成長させたですね。
TBさせていただきます。
優先順位の付け方、と将来の考え方。参考になりましたね。
これからもよろしくお願いします。